節分とは?
節分とは「一年間、健康で幸せに過ごせますように」と願いを込めて行う、日本の伝統行事です。
-
節分はいつ?
「節分の日」は例年、立春の前日にあたる2月3日ごろです。年によって立春の日にちが異なるため、必ずしも毎年同じではありません。2025年以降、しばらく4年に1度節分の日が2月2日になります。
節分には字のごとく「季節を分ける」といった意味があり、もともと立春・立夏・立秋・立冬の前日にそれぞれ行われていました。しかし、旧暦において立春が「一年の始まり」とされていたこともあり、やがて現在のように立春の前日のみとなりました。
-
節分の意味や由来
節分の始まりは、平安時代まで遡ります。当時は厄災や危難は邪気がもたらすとされていました。年や季節の変わり目には世の中の秩序が変わり、鬼や魔物が生じるとも考えられていた時代です。 そこで平安時代の朝廷では、邪気をお払いするため、中国より伝来した「追儺式(ついなしき)」を行いました。追儺式とは、貴族たちが桃の弓や葦の矢を持ち、鬼に扮装した家来たちを追いかける儀式です。 室町時代になると、追儺式は現在の節分として庶民の間で広く行われるようになったのです。
CHECK!
節分にまつわる風習・慣習をチェックしましょう!
2月初旬はまだまだ寒さがきびしく、風邪やインフルエンザなどの疾病にかかりやすい時期です。節分に込める一連の願いは、現代においても大きく変わりません。
-
POINT01
豆まきをする
豆まきは邪気を払い福を呼び込むとされる、節分において代表的な風習です。 日本では古来より「穀物は生命の象徴」とされ、厄除けの力があると信仰されています。とりわけ豆は米や麦とならび強い生命力を持つため、節分で使われるようになりました。
節分でまく豆は「福豆」と呼ばれます。豆の種類は各地で異なり、関東地方では大豆をまきますが、北海道や東北地方では殻付き落花生をまきます。
-
POINT02
恵方巻を食べる
その年の吉方となる「恵方」を向いて恵方巻を食べると、無病息災や商売繫盛をもたらすとされます。2024年の恵方の方角は東北東です。 恵方巻はもともと「丸かぶり寿司」や「太巻き寿司」と呼ばれており、七福神にちなんで7種類の具材を使用することが特徴です。食べる際は、巻き込んだ福を逃がさないように、丸ごと一本を黙ったままいただきます。江戸時代から明治時代にかけて関西地方で発祥し、やがて全国に広まりました。
-
POINT03
玄関先に鰯の頭を飾る
節分では、鰯(いわし)の頭を柊の枝に刺して、玄関先に飾る慣習も有名です。きつい臭いは厄除けや魔除けの効果があるとされ、「焼いて臭いが強くなった鰯を飾ることで、鬼が寄り付かない」といった意味があります。また、柊の尖った葉は鬼の目を刺すといわれており、厄除けに良いとされています。 鰯の頭を飾る慣習は主に西日本地方で行われており、「焼嗅(やいかがし)」「鰯柊」「柊刺し」など、呼び名はさまざまです。
お急ぎの場合は電話窓口まで、
お気軽にお問い合わせください。
お電話お待ちしております
Access
府中市を中心とした多摩地域はもちろん、東京都内の優良物件を幅広く取り扱っております。
株式会社アクシア不動産
住所 | 〒183-0014 東京都府中市是政5-2-15 アドマイヤ是政1階 Google MAPで確認する |
---|---|
電話番号 |
042-313-0222 |
営業時間 | 9:30~19:00 |
定休日 | 年末年始 |
代表者名 | 小島 勝己 |
設立/創業年月日 | 2021/4/8 |
Contact
お問い合わせ
ご入力の上、次へボタンをクリックしてください。